胃酸が食道まで逆流してしまう逆流性食道炎。
食道から上は喉、そして口へと繋がっているわけですから
当然、口臭がキツくなります。
口臭はいろんな臭さがあります。うんちのような臭さから、
ドブのような臭さ、これらの臭いに比べたらニンニクの臭いなんて
かわいいものです。
ドブのような臭さやうんちのような臭いである場合は、
逆流性食道炎だけでなく、様々な内蔵が汚れている可能性が
考えられます。
- 肝臓
- 腎臓
- 胃
- 腸
- 心臓
これらの内蔵のすべてが口臭と何らかの関係があると言われています。
しかし、内蔵のすべてをこれから綺麗にしよう!
と思っても簡単ではありませんし、ハードルが高いです。
原因はともかく今すぐなんとかしたい!
という人の為に割りと簡単にはじめられる3つの口臭対策法を紹介します。
対策法1.水を飲む。
コーヒーやお茶などの水分ではありません。
水です。ボルビック、エビアン、いろはす、いろいろありますよね。
人間の身体の70%は水分で出来ていると言われています。
それだけ水分は重要なのです。
食事やジュースから取れる水分だけでなく、
純粋な水を飲むことが重要なのです。
コーヒーやお茶が口臭対策に適していない理由は、
カフェインに含まれる利尿作用です。
おしっこによって身体の水分がかえって失われてしまうので、
水と合わせて飲む必要があります。
口臭をなくすには唾液の質を良くするのが第一
唾液そのものに殺菌作用、消臭作用があります。
その為に水を飲むのです。
「わざわざお金を払ってミネラルウォーターを飲むなんて…。」
という人もいるかもしれませんが、口臭の為に是非
ミネラルウォーター、試してみてください。
オススメはボルビック、軟水で飲みやすく、自販機でも
たまに100円、110円で売っていますから経済的です。
僕はエビアンが好きです。中硬水といってミネラルが
たっぷりなので、苦手な人もいるかもしれませんが、
健康を考えると、かなりオススメできます。
https://bokuno-news.jp/archives/2693.html
飲む水の量は1日1.5リットル飲めば十分
500mlペットボトル3本分ですね。
飲み方としては朝一番にコップ一杯、
朝、昼、夕方にかけて500mlの水、
帰宅して夜~寝る前までにコップ1~2杯。
これで大体1.5リットルは摂れます。
ちなみに「喉が渇いた。」と感じることがあると思いますが、
実は乾いたという時点で軽い脱水症状なのです。
基本的に乾く前に水を飲むのが正しい水の補給方法です。
次のページでは、ただ咀嚼回数を増やすだけで
逆流性食道炎が治る理由、弥生時代の人は現代人の
6倍、あることをしていた、などお話しています。